台北市内の道路事情ですが、やはり東京と同様、夕方のラッシュ時間などの渋滞はすごいものがあります。思えばソウルも相当なものがありましたね。これらはアジアの大都市共通の問題になっていると思います。
台北市内で驚いたのが、バスに対する優遇です。たとえば大阪の道路に似た大きな一方通行の道が、こんな感じになっています。
↑↑分↓↑↑↑分↑↑
※分は分離帯です。
このケースでは基本的に東方向に向かっているとした場合、まず右から3番目がバス専用レーン、そして左から3番目が反対方向の西向きのバス専用レーンとなっています。一車線だけ逆方向にバスが来るので最初はびっくりしましたが、この方式でバスの運行はかなり安定しているようです。
考案したのは現在の台湾の陳総統が台北市長だったときに行ったことだそうで、あまり類を見ないシステムですね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
高い位置からお湯を注ぐことで眠っていた茶葉が目覚める?!のです。
というわけで、本場台湾で茶藝に挑戦しました。場所は台北市内永康街にある回留(フェイリュウ)茶藝館。公園前のおしゃれなたたずまいです。台湾高山茶を茶菓と一緒にいただくのですが、お茶の入れ方に趣きがあります。ちなみに何組かの若い日本人カップルが入っては消えていきました?!茶葉は5グラム(やや多めですが)で2名で飲んでも5煎出すことができ、それが2回できますので、計10煎飲むことができます。お湯の入れ方などやや知識が必要になりますが、お店の人に聞きながら作法を覚えると、ちょっとした茶藝師になった気分になれます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今回の台湾訪問は先日発売しました"PSP”のソフトが、台北のワールドトレードセンター(台北世貿中心)で開催されるゲームショーのソニーブース内にて参考出品されるということで、実のところ台湾の人はこういった鉄道シミュレーションソフトに対してどんな反応をされるか大変興味があったので、思い切って来てしまいました。明日の15時30分にはちょっとしたステージにも出る予定です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
中国のお茶はちょっとしたブームですよね。ここ台湾では日本では高額なお茶も試飲しながら選んで買うことができ、値段もとってもお手ごろです。ここ和昌茶荘は特にお勧めです。高度の高いところで栽培されている梨山茶がお手ごろ価格で手に入れられました。
続いて小籠包といえば、ホテルホリデーイン(環亜飯店)近くのジンディンシャオガン(京※小館)。珍しく烏龍茶のものがありました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夜、台湾の台北に到着しました。小腹が空いたので、ホテル内でまずワンタンチャーシューヌードルを食べました。いわゆるちじれ麺でしたが、正直スープの味が薄く、コショウ、塩たっぷりで食しました。明日以降、今回の台北の詳細についてブログします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
巷ではインフルエンザが猛威を振るっているようですね。まずはうがいで予防しましょう。今までのライブ活動では、仮に風邪や高熱でも休演した事はありませんでしたが、一度だけ、桜井君のコンサートツアーにゲスト出演したときに、ツアー途中にインフルエンザにかかり、それはもう大変でした。あまり薬を投与してしまうと感覚が鈍り、何でもOKの演奏になってしまうので、ほどほどの状態でまさに気合で演奏した覚えがあります。やはり体調管理は自己責任ですので、このときのことを教訓に、今では予防に真剣です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
本日は大阪の交通科学博物館で日本鉄道技術協会関西支部主催の定期講演会に出演してきました。
やはりこういった場所で大勢の鉄道事業者の方もいらっしゃる中での鉄道と音楽ネタでのステージは、またカシオペアとは違った楽しみがありますね。今日は予定をややオーバーして色々お見せすることができました。また機会がありましたら、このようなステージをやらせてもらいたいですね。
| Permalink
|
| TrackBack (2)
というわけでとうとう本日発売となりました。いやぁ~作るの本当に大変だったです。でも画面いっぱいの走行映像きれいでしょ。これ持って電車に乗ると(ちょっと恥ずかしいですが)受けるの間違いなし?!
明日は大阪日帰りです。そのレポートはまた後ほど、、、
| Permalink
|
| TrackBack (0)
「promo.MPG」をダウンロード
本日自宅スタジオ(かなり和チックですが)で野呂君とFMラジオ生放送用のリハをしました。2月28日朝8時20分ごろ出演予定のJ-WAVEのジョン・カビラさんの番組「GOOD MORNING TOKYO」で、二人だけの演奏を行う予定です。実は今月後半に台湾に行く事になったので、今日しかお互いスケジュールが空いていませんでした。朝早い生放送ですが、J-WAVEをお聞きになれる方はぜひ。それと2月25日にはライブアルバムGIG25も発売されますので、そちらもよろしくです。
| Permalink
|
| TrackBack (2)
とうとう発売日の2月17日まであと一週間になりました。10日から東京急行のいくつかの駅でも、ポスターが貼られています。
本日会社にサンプル盤が届きました。いつものことですが、自分が制作に関与したソフト(もちろん音楽CDもですが)が手元に届く瞬間は感慨深いものがありますね。ちょっと小ぶりのジャケットですが、どうぞかわいがってやってくださいませ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2月10日(予定)より音楽館ホームページにて、2月17日発売の「Mobile Train Simulator+電車でGO!東京急行編」の発売を記念したイベントがはじまります。皆さんぜひお越しください。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
「nanakuma01.mp3」をダウンロード
先日の七隈線イベントで作曲・演奏したデータをアップします。使用した音の中で七隈線に関連するものとしては、イベント前日に試験走行時に収録したものとして、ロングレールがほとんどの中でうまく収録できた天神南の折り返しのところと橋本の手前の分岐通過時の通過音や、発車合図、運転士さんの喚呼、運転指令からの呼び出し合図、ATCベル音、警笛、ブレーキエアー音、それに手動運転時に収録したマスコンノッチ音などです。自動放送はイベント時には使用しましたが、著作隣接権の問題があるかもしれませんので、ここでは使用しませんでした。自分としては限られた時間内でうまくいったと思っています。ちなみに曲のタイトルは「あ~七隈」にしました。月並みですみません。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
七隈線イベントほぼうまくいきました(演奏直前一瞬音がでなくなってしまい焦りましたが)。自分で言うのは何ですが、かなりご機嫌な曲に仕上がったと思います。それにしても凄い人出でしたね。それと昨日の西日本新聞朝刊に記事が載りました。
さてもう昨日になりますが、節分の日も焦りました。23時30分に気づいて近所のコンビニを豆探しに回りましたが、どこも売り切れ。ようやく見つけたのが写真のセットです。なぜか落花生でしたがとりあえずぎりぎり間に合いました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今ホテルにて昨日の試乗で収録した七隈線サウンドをベースに楽曲制作作業を行っています。いいネタが一杯とれましたので、2日のイベントでは、ちょっとおしゃれな音楽を演奏できそうです。それにしてもホテルの部屋に機材を持ち込んで制作するなんて、当分ないでしょうね。でもちょっとはまりそうです。もちろん今回のように部屋が広くないとつらいですが。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)